忍者ブログ
道は険しくとも、口笛を吹きながら歩いていこう♪ 大腸がん手術を受けたのを機に書き始めた日記です。治療、再発の不安、人工肛門、いろいろあるけど生かされている今を大切に、明るく行きましょう!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日は三次(みよし)にある奥田 元宋(おくだげんそう)美術館にいってきました。
以前も一度行ったことはあるんだけど、今回は夜の美術館です。
奥田元宋が画壇デビューした作品に待月(たいげつ)というのがあって、
それにちなんで美術館の中庭に池を配し、池に映る満月が望めるように設計されているのです。
で、満月の夜は、22:00まで開館しているので、今回は月見をかねて初のナイト(アート)ミュージアム。
博物館ではないので、ティラノザウルスはでません(笑)

当日は、台風の影響か雲が多く、なかなかきれいな月は見ることができませんでしたが、
雲の切れ間から一瞬だけ、満月を見ることができました。

元宋の赤といわれる独特の色使いの後期作品は、紅葉のこの時期、一段と美しく
なかなか良かったです。
URLはこちら・・
http://genso-sayume.jp/

で、帰る途中に村祭りに遭遇!
神楽(かぐら)をやってたので、ちょっと寄り道して見てからかえりました。
そうそう、神楽といえば、こんなサイトを発見しました。
好きな人がいるもんですねえ。
動画もあるし、ちょっと見てみると楽しいかも。
http://www.npo-kagura.jp/

今日(日曜日)は、地域のハロウイーン。
子供たちが仮装して、家々を訪問して回ります。
この状況は後日、ご報告したいと思います。
写真がちゃんと映ってればね!
PR
ここから先は少し生々しいので、人口肛門でない方は読み飛ばしていただいて結構です。

(本論)
ストーマになると下痢は怖いですよね。
パウチが剥がれやすいし、剥がれると大変なことになるし。
下痢よりも便秘のほうがいい・・・・・と私も最近まで思ってました。
確かに、固形のほうが処理もしやすいしね。

ところが、最近信じられない事件が起きたのです!
なんと、夜寝ているときに突然パウチが剥がれるという悪夢が!

なんだか、パウチが膨らんでいる感じがして実を覚まし、パウチを触ってみると
なんだか手触りが違う・・・・・・いやーな予感がしてトイレに直行。
なんと、パウチが剥がれている!
こんなことが最近、2回くらいあったんです。

特別に、パウチが剥がれやすいという状況ではなかったと思うんです。
便もそんなに柔らかくはなかったし。
ただ、2回とも便秘状態ではあったんです。
(下痢があると、逆にしばらくは便秘状態になりませんか?
 たぶん、自然に洗腸状態になり、腸内が空になるからだと思うのですが)

で、出した結論が「便がたまりすぎて圧力でパウチが剥がれた」というものです。
たしかに、トイレで処理した量はいつもより、かなり多かったような気が・・・・
寝ているときは神経が弛緩するせいか、〇〇チがでやすいように思います。

規則正しい生活パターンとお通じをよくする食事・・・・これが基本かもしれません。

最近、ストーマが部分的にスキマができて困っていたんです。
お風呂に入ると水は入るし、パウチは剥がれやすくなるし・・・
交換したフランジ(面版)の裏面を見ると白っぽい溝のようなものが外に向かって伸びています。
どうも、皮膚とこの溝の間がパイプ状になり、ここから水や〇〇チが出入りして、剥がれやすく
なっているみたい。
私の場合、手術の影響か、ストーマの右側(おへそ側)の筋肉が硬直しているので、腹部を折
り曲げたりしたときに、フランジは折れ曲がろうとするのに筋肉や皮膚は硬直しているので、
フランジと腹部の間にスキマができやすいようです。(スキマができる場所は決まっています)

で、パテという粘土みたいなものでフランジ(面版)部分を補強してみたりもしたのですが、
なかなか完全にはいきません。やっぱり、白っぽい溝はできるのです。

ただ、パウチを交換した後に、すぐに動き始めると剥がれやすいような気もしていたので、
交換したら20分くらいはじっとしているようにしてもみました。
これは確かに、一定の効果はあるみたいです。
だって、パウチ交換後にすぐ動くと5分後には部分的に剥がれているなんてことがあったのが、
さすがにすぐには剥がれません。でも、若干のシワができてお風呂で水がしみこむことは
防げませんでした。

いろいろ悩んだあげく(本当に悩むんですよ。パウチが剥がれると外に出たくなくなりますから)、
交換するときの新しいフランジ(面版)は結構硬いのに、古いフランジはやわらかいことに気付きました。
これはなぜじゃ???

たぶん、体温で温まることでフランジノ素材に柔軟性が出るためではないかと・・・・・
柔軟性が出ると、肌に密着してくれるから、動き回ったりしても、腹部に凸凹があっても
大丈夫かもしれない・・・・

そこで、交換のときに意識してフランジを手で暖めるようにしてみると、確かにやわらかくなるような
気がする。
そして、密着度も高まるような気がする。
交換したときに面版の裏を見ても、〇〇チが面版の接着面から染み出たような跡はない。
溝のような痕跡もないし、お風呂でも水は入ってこない(念のために、防水テープをしてるせいもあるけど)

ということで、しばらくはパテは休止して、フランジ人肌作戦を継続してみることにしました。
結果はまた報告します。


昔、ヒッチコックの映画で鳥がたくさんでてくるのがあったけど・・・・
これは、燕さんです。
932e0ee3.jpeg家の前の電線に、こんな感じで数百羽?もしかしたら千羽以上?
だれが召集するのか、だれがリーダーなのか、どこにいくのか?
気になるところですが・・・・

ここは1万人近くが暮らす団地なのですが、周囲をたんぼに囲まれており、ツバメが巣を作る材料が豊富にあります。
我が家にも、巣が二つくらいありますし、どうも2~3回出産があるみたいです。
9月ころから、このような渡りが始まります。

f7bc8eba.jpegで、この時期が最後の渡りのシーズンのようで、いったいこいつら普段はどこにいるんだ?という気もします。

しかも、普通のツバメは巣から赤ちゃんの大きな口が見えて、それなりにかわいいので、糞が落ちても我慢もできるのですが、こいつらは背中に赤い色のある品種で、巣もドーム型で中がみえないのです。
声で、雛がいることはわかるのですが、大家である私に子供を見せることもなく、挨拶もなく、糞だけ玄関に落として飛び去っていくのです。

まあ、でもツバメはツバメだから、許してやりましょうか。
幸福を運んでくれるかもしれませんし、環境が保たれている証拠でもあるのでしょうから。
でも、頭上からの糞を気にするほど、ツバメが集まるのって・・・程度ってものがあるでしょう!!

今年もやってまいりました西条酒まつり!
今年はいつもより少し遅れて10月13日、14日に開催され、史上最高の24万人の人出だったそうです!
旧東広島市の人口の約2倍の人が、狭い酒蔵どおり周辺に集まるのですから、そりゃもう大騒ぎさ(笑)
東京で2000万人の祭りって感じ?

全国から900銘柄の日本酒が集まり試飲(有料)できる広場や、地場の酒蔵を開放しての試飲(無料あり)はもちろん、各種イベントや食べ物などが集まったお祭りです。酒好きはもちろん、見たり食べたり、音楽を聴いたりとだれもが楽しめるイベントに育ってきました。

ぜひ、まだ来られたことのない方は、ぜひ一度起こし下さい。


5f9a94c2.jpegまあ、祭りですから、こんな感じで神輿や笛や太鼓から始まります。
歩いているのは「酒蔵どおり」といって、両側に酒蔵がたくさん並んでいます。







3eb4874d.jpegこの緑色の玉は杉玉といって、杉の葉っぱでできております。造り酒屋の軒先にこれをつるすことで「新酒ができましたよ!」って合図になります。
実際はこれから仕込が始まるんすけどね。
だって、お酒はお米からつくるんだから、新米(酒米といって食用とは品種が違います)ができて、気温が下がる冬場が仕込みの季節。
冬の寒い朝、酒蔵の煙突から立上る蒸気は風物詩にもなっております。



11205502.jpeg
これが、酒蔵の煙突。レンガだとお思います。
こんな煙突が西条にはたくさんあります。でも工場みたいな煙は出ませんよ。








4e0d2953.jpegここは、福美人という酒蔵の入り口。
もちろん、ここも開放されています。
私はここをベースキャンプに、祭りの二日間をうろついておりました。

うわばみさん、ごめんなさい!(泣)
わざわざお越しいただいたのに、お会いできなくて残念です。

H田さん、カオちゃん、M原さん、来てくれてありがとう!




92879e5a.jpegこれは、賀茂泉酒造の工場の3階でやってる、そば打ちの実演。
昔、山梨?で翁という超有名な蕎麦屋をやってた高橋さんという名人が今は広島で指導と店舗をされていて、酒まつりのときは毎年東広島にやってきて、そばを打ってくれます。1日目は朝3時から仕込みをはじめて、お昼の3時には終了。なんと1100食を一人で打ったんだって!!!

私はこの人のそばを食べて、そばのおいしさに気づきました。
広島に来る方は、ここもお勧めかも。でもしょっちゅう休んでいるらしく、事前にインターネットで営業日を調べてから行ったほうが良いらしいです。
翁達磨(おきなだるま)でわかると思います。

ほかにも、美酒鍋や酒広場、酒蔵コンサートなどイベントも食べ物もたくさん!
とても説明し切れません。
ということで、まだまだいろいろ書きたいことはあるのだけれど、来年のお楽しみということで・・・おしまい。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/04 Azazail]
[03/01 Abipanev]
[02/27 かや]
[02/17 かや]
[04/09 かめ]
最新TB
プロフィール
HN:
gueroguero
性別:
男性
自己紹介:
妻、娘二人(県外に就職)、愛犬(メス)と暮らす。
07年1月に大腸がんの宣告、2月に手術を受け、人工肛門となるとともに、抗がん剤治療を開始する。
がんになって改めて感じた、人の温かさ、日々の暮らしの大切さを日記に残したくてブログにチャレンジ。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

HTML & CSS Designed by ittuan

忍者ブログ │ [PR]