道は険しくとも、口笛を吹きながら歩いていこう♪
大腸がん手術を受けたのを機に書き始めた日記です。治療、再発の不安、人工肛門、いろいろあるけど生かされている今を大切に、明るく行きましょう!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事の担当が替わったり、なんやかやでバタバタしてしまい
更新ができませんでした。
これは10月7日日曜日の写真です。
眼下に広がるのは西条の町並み。山に囲まれているのがわかりますか?
妻に山の麓(いこいの森公園)まで車で送ってもらい、そこから登山道を登りました。標高は700メートル弱くらいの山なので、普段着で2時間弱くらいで頂上に到着。
頂上につくと雲行きが怪しくなり小雨も降ってきたので、この証拠写真?だけとってさっさと下山を始めました。おにぎりを持っていったので頂上で食べようと思ったのですが、雨具を持っていないので下山しながら食べました。なんか寂しい・・・・(笑)
大腸がんにはスポーツなどで体力をつけることが必要と読んだような気がして、また私と同じ大腸がんステージ3Bで人口肛門になりながら、100名山を踏破した平さんという方のHPやブログを読んだこともあって、体力づくりをかねての登山です。
体重が20キロも落ちたので体力も相当落ちてはいるのですが、何とか大丈夫でした。次はどこにしようかな?
宮島(弥山)など瀬戸内海の島の山がいいかも。だって標高ゼロメートルからですし、冬でも雪はないでしょうから。
来年の夏には娘と富士山に登る約束をしているので、なんとか体力つけないとね。
でももうひとつ心配があるのです。
そうストーマ君のことです。
どんなに低い山でも、登山中にパウチに〇〇チがたまると大変!洋式トイレなんて山にはありませんから。
剥がれたりしたら最悪でしょう。どこで、どうやって交換する?
やっぱり、洗腸しかないかなあ。まだ教えてもらってはいないので、来月の診察のときに聞いてみようかな?
ということで、これで2回目の低山登山。ちょっとずつ高い山に挑戦してみるつもりです。
PR
昨日の土曜日は、近くの集落で秋祭りがあったので、見に行ってきました。私の住んでいる団地から歩いて5分くらいのところにある集会所で毎年開催されていて、楽しみにしています。今年は石見神楽(いわみかぐら)がやってくるというので、期待しながら6時半ころに到着。
地域の人たちが出す出店に赤提灯がともり、人もたくさん集まってお祭りムードも盛り上がっています。まずは腹ごしらえと、おでんやごはん類を買いに行ったところがすべて売り切れ!今日は晩御飯の用意もせずに着たのに、どうしよう(泣)。ということで、うどんと焼き鳥を買って、ちょっとだけおなかに入れたら、おめあての神楽にGO!
出雲や吉備、タタラ製鉄といった古い歴史のある土地柄でしょうか、中国地方の山間部では神楽が盛んです。ヤマタノオロチなど出雲神話などを取り上げたものも多く、衣装の美しさ、動きの華やかさ、楽曲のにぎやかさなど、お年寄りから若者までファンはいるみたいです。最近はスーパー神楽といって、動きやスモーク、火花などの演出を派手にしたスタイルもあるらしいです。その中で石見神楽といえば、この近くでは知名度ナンバーワンの本場。
今回の神楽は集会所の建物の中でやってましたが、立ち見が出るほどの盛況!なんか、いままでの秋祭りで見てきた神楽と雰囲気が違うぞと思いながら、人ごみを掻き分けながら空いた席を確保!第一幕は終っていましたが、第二幕から座ってみることができました。
演じていたのは島根県の旧羽須美村の雪田神楽団。
左側が舞台。オヤジさんやおじいちゃん、おばあちゃんはもちろん、チビさんたちもかぶりつきで見ていました。舞台の雰囲気が伝わるかな?おひねりも飛んでましたよ。
この人は女性。
神楽で女性が踊るのは珍しいんじゃないだろうか?
この神楽団には2人女性(しかも若い)がいらっしゃいました。
これは第二幕の一こま。演目は・・・忘れました。
途中にこんな、ひょっとこのような坊主が乱入。
この人のしゃべりがまた面白い!笑えました!!
客席の後方から「千の風になって」を歌いながら登場(笑)
芸術というよりも大衆芸能ですね。神楽は。
第三幕はあんちん清姫(どんな字だったっけ?)
衣装もきれいでしょ。たくさんある神楽団の中には、追っかけがいる男性の役者さんもいるらしいけれど、確かにかっこいい!
姫が般若のようになったり、蛇になったりと早変わりも見所!
こんなに面白いなんて!びっくり!拍手拍手!!!
第三幕は塵輪(じんりん)といって、島根ではよく演じられる演目らしいのですが、県外では珍しいとおっしゃっていましたよ。
ここでも鬼が出てくるし、武者2人、鬼2匹が狭い舞台の上を高速で回ったり、クロスして
迫力満点!拍手の嵐でした!
それにしても、蛇や鬼に変身するのは女性役ばかりなのはなぜ?確かに男は年をとったらクソジジイになるけれど、鬼ジジイとは呼ばない。でも昔から、女性は鬼嫁、鬼婆というように鬼に変わるもんらしい(だれかに聞いたことがある)
おーこわい(笑)妻には優しくしておこう。
ということで、初めて最後まで約2時間全部見てしまいました。
ライブコンサートって感じで、興奮と感動!貴重な体験をさせていただきました。昔の村人にとっては、神楽はまさにコンサートだったのでしょう。音楽と踊りで日ごろの苦労を忘れさせる効果があったんだろうなあと、感じました。私の免疫力もアップしたに違いありません(笑)
里の秋満喫の一日でした。
また見たいなあ~。
地域の人たちが出す出店に赤提灯がともり、人もたくさん集まってお祭りムードも盛り上がっています。まずは腹ごしらえと、おでんやごはん類を買いに行ったところがすべて売り切れ!今日は晩御飯の用意もせずに着たのに、どうしよう(泣)。ということで、うどんと焼き鳥を買って、ちょっとだけおなかに入れたら、おめあての神楽にGO!
出雲や吉備、タタラ製鉄といった古い歴史のある土地柄でしょうか、中国地方の山間部では神楽が盛んです。ヤマタノオロチなど出雲神話などを取り上げたものも多く、衣装の美しさ、動きの華やかさ、楽曲のにぎやかさなど、お年寄りから若者までファンはいるみたいです。最近はスーパー神楽といって、動きやスモーク、火花などの演出を派手にしたスタイルもあるらしいです。その中で石見神楽といえば、この近くでは知名度ナンバーワンの本場。
今回の神楽は集会所の建物の中でやってましたが、立ち見が出るほどの盛況!なんか、いままでの秋祭りで見てきた神楽と雰囲気が違うぞと思いながら、人ごみを掻き分けながら空いた席を確保!第一幕は終っていましたが、第二幕から座ってみることができました。
演じていたのは島根県の旧羽須美村の雪田神楽団。
左側が舞台。オヤジさんやおじいちゃん、おばあちゃんはもちろん、チビさんたちもかぶりつきで見ていました。舞台の雰囲気が伝わるかな?おひねりも飛んでましたよ。
神楽で女性が踊るのは珍しいんじゃないだろうか?
この神楽団には2人女性(しかも若い)がいらっしゃいました。
これは第二幕の一こま。演目は・・・忘れました。
この人のしゃべりがまた面白い!笑えました!!
客席の後方から「千の風になって」を歌いながら登場(笑)
芸術というよりも大衆芸能ですね。神楽は。
衣装もきれいでしょ。たくさんある神楽団の中には、追っかけがいる男性の役者さんもいるらしいけれど、確かにかっこいい!
こんなに面白いなんて!びっくり!拍手拍手!!!
ここでも鬼が出てくるし、武者2人、鬼2匹が狭い舞台の上を高速で回ったり、クロスして
迫力満点!拍手の嵐でした!
それにしても、蛇や鬼に変身するのは女性役ばかりなのはなぜ?確かに男は年をとったらクソジジイになるけれど、鬼ジジイとは呼ばない。でも昔から、女性は鬼嫁、鬼婆というように鬼に変わるもんらしい(だれかに聞いたことがある)
おーこわい(笑)妻には優しくしておこう。
ということで、初めて最後まで約2時間全部見てしまいました。
ライブコンサートって感じで、興奮と感動!貴重な体験をさせていただきました。昔の村人にとっては、神楽はまさにコンサートだったのでしょう。音楽と踊りで日ごろの苦労を忘れさせる効果があったんだろうなあと、感じました。私の免疫力もアップしたに違いありません(笑)
里の秋満喫の一日でした。
また見たいなあ~。
今日は妻と次女は市内に映画やお買い物に行ったので、私はお留守番です。午前中は食器洗浄機とトイレの修理に立ち会って、お昼から遠出することにしました。
6月の入院以来、暑くなったこともあり、あまり歩かなくなかったので体力低下を実感。大腸がんには運動も効果的とアメリカの資料にあったような気もするし、来年は娘と富士山にも登りたい。
ということで、近くの山まで歩いてみることにしました。もちろん、お水とバナナと薬とストーマケアセットを持ってです。途中でトイレが必要になったらどうしよう?ま、何とかなるべ(笑)という開き直りで、出発!!
山のふもとには鎌倉時代の山城の跡という説明看板。
平賀氏のお城らしい。そういえば、このあたりには平賀さんという名前も多い気がする。一番多いのは木原さんじゃないだろうか?
ここが城跡の一部。平坦になっているのが、なんとなくわかるかな。こんな場所が上にもあって全部で三段になっているみたい。ここにお侍さんがいたんだね。何をしゃべっていたんだろう。どんな言葉だったのかな?出羽の国の平鹿からきたというから、東北弁?
次に行ったのが平賀氏のお墓。
手前の大きいのが平賀氏夫婦のお墓らしい。ということは後のは家来のかな?
そこから山道に入り、途中から見える景色がこれ。ここが台地(盆地)ということが良くわかるね。右奥に見えるマンションは、私の住んでいる団地の中にある建物。もうずいぶん遠くまで来たもんだ。
途中、おじさん(おじいさん?)が道端にジムニーを止めて写真を撮っていたのがこれ。彼岸花と「ムラサキカタバミ(というらしい)」。なかなか優しい感じのおじいさんでした。
途中でこんな花もたくさん見つけたけど、これは何?
やまぶどうではないと思うし・・・・
で、やっとついたのが山頂に近いところにある貯水池(堤)。この水は下の地域の田んぼに引かれています。だから山を歩いていると水の音がするし、蛙の声もする。カジカのような感じもするけど、そんなきれいな水じゃないと思うし、何という蛙かな?
今度は録音もしてみるか。?
返りにふもと近くで見つけたのが、こいつ。そう、マガモのつがい。
たんぼに水を張って何か養殖しているところみたいで、そこで泳いでいました。
そういえば、そろそろ鴨鍋の季節か・・・
麓に下りて川沿いを歩いていると見つけたのがこれ。
小さいころは、じゅずにして遊んでたんだけどなんていったっけ。
じゅず球?はと何とか?忘れた(笑)
これも秋をかじるでしょ。そう栗!
それからもちろんこれも!
実るほど、頭をたれる稲穂かな。
おいしいお米になーれ。
これはマクワ瓜かな?
最近、瓜って食べないね。井戸水で冷やして食べるとおいしいよね。きっと
これなんか、日本の里山って感じでしょ!
お米に彼岸花!そして小川。
おまけは、こいつ。
電線にトンボがいっぱいならんでいました。たぶん何十匹もいたはず。
左のトンボは飛んでいるところ!
なかなかうまく撮れたぞ!偶然だけど。
なかなか、いろんな秋を感じた一日でした。
体は疲れたけど・・・・ふう。
6月の入院以来、暑くなったこともあり、あまり歩かなくなかったので体力低下を実感。大腸がんには運動も効果的とアメリカの資料にあったような気もするし、来年は娘と富士山にも登りたい。
ということで、近くの山まで歩いてみることにしました。もちろん、お水とバナナと薬とストーマケアセットを持ってです。途中でトイレが必要になったらどうしよう?ま、何とかなるべ(笑)という開き直りで、出発!!
平賀氏のお城らしい。そういえば、このあたりには平賀さんという名前も多い気がする。一番多いのは木原さんじゃないだろうか?
やまぶどうではないと思うし・・・・
今度は録音もしてみるか。?
返りにふもと近くで見つけたのが、こいつ。そう、マガモのつがい。
たんぼに水を張って何か養殖しているところみたいで、そこで泳いでいました。
そういえば、そろそろ鴨鍋の季節か・・・
小さいころは、じゅずにして遊んでたんだけどなんていったっけ。
じゅず球?はと何とか?忘れた(笑)
実るほど、頭をたれる稲穂かな。
おいしいお米になーれ。
最近、瓜って食べないね。井戸水で冷やして食べるとおいしいよね。きっと
お米に彼岸花!そして小川。
電線にトンボがいっぱいならんでいました。たぶん何十匹もいたはず。
左のトンボは飛んでいるところ!
なかなかうまく撮れたぞ!偶然だけど。
なかなか、いろんな秋を感じた一日でした。
体は疲れたけど・・・・ふう。
昨日は仕事でお酒を飲む機会がありました。
お酒を飲んでるときに、最近奥様をがんで亡くした職場の友人が「残される家族のつらさ」を話していました。
愛した人が急にいなくなるってことは、耐えられないことだろうね。家に帰っても迎えてくれる人も、話す人もいない・・・・寂しいよね。
それを考えると、少しでも長生きしなくちゃと思う。
でもね、たぶん先に逝くであろう立場の人間からすれば、残った家族には元気でいてほしいな。
悲しんでいる家族を見るのはつらいさ(でも、どこから見るんじゃ?)
「千の風になって」という詩があるでしょう。あの世界観好きだな。家族をいつまでも見守っていたい・・・・。
だから家族には、私がいなくなっても笑顔でいてほしいし、笑顔でいられるように今を生きたいと思う。
そのあとは、久しぶりにたくさん飲んだからか、家に帰ってから体がだるくて大変!
息は切れるし・・・・体力が落ちているのか、抗がん剤の副作用か、それとも?また、今日からはしばらく節制です。来月には「酒まつり」があるからね。体調を整えておかなくっちゃ(笑)
お酒を飲んでるときに、最近奥様をがんで亡くした職場の友人が「残される家族のつらさ」を話していました。
愛した人が急にいなくなるってことは、耐えられないことだろうね。家に帰っても迎えてくれる人も、話す人もいない・・・・寂しいよね。
それを考えると、少しでも長生きしなくちゃと思う。
でもね、たぶん先に逝くであろう立場の人間からすれば、残った家族には元気でいてほしいな。
悲しんでいる家族を見るのはつらいさ(でも、どこから見るんじゃ?)
「千の風になって」という詩があるでしょう。あの世界観好きだな。家族をいつまでも見守っていたい・・・・。
だから家族には、私がいなくなっても笑顔でいてほしいし、笑顔でいられるように今を生きたいと思う。
そのあとは、久しぶりにたくさん飲んだからか、家に帰ってから体がだるくて大変!
息は切れるし・・・・体力が落ちているのか、抗がん剤の副作用か、それとも?また、今日からはしばらく節制です。来月には「酒まつり」があるからね。体調を整えておかなくっちゃ(笑)
昨日もお風呂に入っていると浸水!
ということで急きょ交換。
昨日は交換した後、おとなしく寝たのでパウチもしっかりくっついてる感じ。
ちょっとシワはあるけれど・・・・大丈夫そう。
念のために防水テープをして、お風呂に入りましたが、ばっちりOK!!
今週末は、またプールにいってみるかな?
目標1000メートル!体力がついてこないかな?
ということで急きょ交換。
昨日は交換した後、おとなしく寝たのでパウチもしっかりくっついてる感じ。
ちょっとシワはあるけれど・・・・大丈夫そう。
念のために防水テープをして、お風呂に入りましたが、ばっちりOK!!
今週末は、またプールにいってみるかな?
目標1000メートル!体力がついてこないかな?
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/04 Azazail]
[03/01 Abipanev]
[02/27 かや]
[02/17 かや]
[04/09 かめ]
最新TB
プロフィール
HN:
gueroguero
性別:
男性
自己紹介:
妻、娘二人(県外に就職)、愛犬(メス)と暮らす。
07年1月に大腸がんの宣告、2月に手術を受け、人工肛門となるとともに、抗がん剤治療を開始する。
がんになって改めて感じた、人の温かさ、日々の暮らしの大切さを日記に残したくてブログにチャレンジ。
07年1月に大腸がんの宣告、2月に手術を受け、人工肛門となるとともに、抗がん剤治療を開始する。
がんになって改めて感じた、人の温かさ、日々の暮らしの大切さを日記に残したくてブログにチャレンジ。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
画像を食べちゃうひつじパーツ