忍者ブログ
道は険しくとも、口笛を吹きながら歩いていこう♪ 大腸がん手術を受けたのを機に書き始めた日記です。治療、再発の不安、人工肛門、いろいろあるけど生かされている今を大切に、明るく行きましょう!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は仕事を休んで、月に一度の検診のために妻と一緒に岡山へ。

なんだか、この検診って緊張するんですよね。
ロシアンルーレットみたいで・・・(笑)
これからも、毎月ルーレットを回すのかあ・・・

で、今回の結果は、とりあえずセーフ(らしい)。
マーカーは基準値に収まっていましたし、肝臓転移に関連する機能の数値も正常。
白血球が4430と少なめですが、まあいつものことだし。
風邪など感染症には注意しなきゃね。
リンパ球が58.2と高めでしたが、まあ低めより良いか(と勝手に納得)

また明日から抗がん剤治療が始まりますが、来月の検査が良ければ
抗がん剤投与はいったん終了らしい。
来月は血液検査だけではなく、CTやエコーもやるんだって。

で、CTとかMRIとかエコーとかの違いを主治医の先生に聞いて見た。
なんで、何種類もの検査をやるんだろう?って疑問に思ってたから。
で、私なりに理解したのは、以下の通り
※理解の仕方が間違っているかも知れませんが、これは主治医ではなく私の責任です。

なるほど、今日は勉強になった一日でした(笑)
それぞれに特徴、強み、弱みがあるということやね!
素人の質問に、わかりやすく答えていただいた先生!ありがとうございました。
来月は、CTでもエコーでもおとなしく受けさせていただきます。

(私が理解した内容)
1)X線を使って、その減衰率を判断するもの
  ①レントゲン・・体に垂直にパチリ!
           放射線が体内を通過して後ろのフィルムに写したもの。
           だから、奥行きがある患部は比較的写るが、放射線の進行方向
           に対し平面的な(垂直方向)患部は写りにくい。なるほど。

  ②CT    ・・体を輪切りにする形で放射線を照射し、体を通過した減衰率を
           コンピューターで処理して画像化したもの。
           輪切りなので、レントゲンよりも詳細に写る。
           また、シャッタースピード(?)を早くできるので、心臓など動きが
           ある臓器周辺も適している。(胸部など)
           でも、放射線量はレントゲンより、はるかに高いらしい。

2)電磁波を使って、その減衰率を画像化してから判断するもの
  ①MRI   ・・CTと同じように輪切りにできる。
           放射線の心配はない。
           磁石なのでペースメーカーがあると使えなかったり、
           大きな音がしたり、閉所恐怖症の人には不向き。
           機種によっては、シャッタースピードが遅いので、動きがある患部には
           適さない。
           血管関連にも適していたり、コントランスがはっきりしているというメリット
           もあるらしい。
           水素の少ない骨は写らないので、大腸など骨盤内臓器の撮影にも
           適している。

3)音波を使って、その減衰率を画像化して判断するもの
   ①エコー・・潜水艦のソナーと同じ理屈。
          音波の反射時間で、深度別に画像化できる。
          小さなものも見える(らしい)
          放射線被爆もないし、検査量も比較的安い。
          水分の少ない肺や骨などには向かない。

4)その他    PETやシンチ
          ・検査料金は高い
          ・放射性物質や糖分の特定部位への集積状況から判断する。
          ・全体を一度に見ることができる
PR

ついに宮島 弥山(みせんと読みます)に登頂!
今年の夏に予定している富士登山に向けて、体力づくりのひとつとして(笑)

c23a664b.jpeg船に乗って宮島に渡り、見えてきたのが水上の寝殿造り!





 1943e2d6.jpeg
ごぞんじ宮島の大鳥居
このときは、海の中にありました。





878bee95.jpeg30127365.jpeg
33a9c107.jpeg
こんな感じです。







3f500650.jpegで、お土産やさんが並ぶ通りを抜けて、もみじ谷方面へ。一番最後にある「もみじまんじゅう」屋さんが「岩村」。一般的な、もみじまんじゅうは「こしあん」ですが、ここは「つぶ餡」が美味しい!小さなお店だけど、お気に入りです。
ここで、つぶ餡入りもみじまんじゅうを2個(150円)
買って、お茶をいただきながらエネルギー補給(笑)

で、ここから登山ルートへ!
3本くらいのルートがあるらしいけれど、今回は最短のもみじ谷コース。最短ということは、それだけ急な道でもあるわけで・・・・
弥山は標高は530メートル程度しかありませんが、標高ゼロからだし、急激に登っているので、なかなかハードでした。まだ、まだ、体力不足を痛感しました。
9f1bac36.jpeg途中には、こんな雪道も!
暖かい瀬戸内海に浮かぶ島なのに・・・・先週末の雪がまだたくさん残っていました。(寒)ちょっと身の危険も感じたり!




2e52bbce.jpeg1時間半以上かかってついた頂上は、こんな雪景色の中で、鹿がおりました。下の写真が、崖の上からの写真で、急に落ち込んでいるのがわかりますか?真ん中の写真には立ち入り禁止のテープが・・・結構、ワイルドな山なんです。神々の山といわれるのも、わかるような気がします。
で、頂上にある展望台兼売店で、おでんをゲット!マキストーブで暖められた7種類のおでんが500円也!暖かい!8f3bae7f.jpegec429419.jpeg

7a470ba2.jpeg
頂上からは360度のパノラマ!よく見ると牡蠣いかだも。遠くに広島市内も見えます。天気が良いと四国までみえるらしい。

帰りはちょっと路に迷ってしまいました。なにせ、真ん中のメインのルートは使用禁止なので、間違うと遠回りになってしまうし・・・・。夕方4時ごろになってしまったので、ちょっとあせりましたが、無事下山。遭難なんてねえ。恥ずかしいし、あの寒さだから危険です!

帰りは干潮だったので、鳥居の下まで観光客が・・・このあたりは、アサリの宝庫でもあって、春先の大潮のときは潮干狩りでもおお賑わい!フェリーには「あさりを客室内6accbebf.jpeg内に持って入らないで」という注意書きもあるぐらい(笑)







7d0a3e9a.jpeg
で、最後は笑うひざをかかえながら、市内電車で広島市内へと帰路に着きました。この市内電車も広島名物ですね。スピードはJRのほうが速いけど、のんびり市内電車の旅もいいもんです。
疲れたけれど、充実した一日でありました(笑)ちゃんとしたトレッキングブーツや、ウエアをそろえようかな?しばらくは、宮島でのトレーニングも面白いかも。ほかのルートも登ってみたいし、展望台の売店にいるオヤジさんも面白い人だし。

昨日の「世界一受けたい授業」で性差治療を取り上げてたけど、
遺伝子(染色体)の違いで、「男性は命にかかわる病気」になり
やすく、「女性は更年期以降に、偏頭痛や骨粗しょう症など生活
の習慣による疾患になりやすい」らしい。

性染色体のXには、免疫に関する遺伝子がたくさんあるらしい
んだけど、女性はXX型だから、片方のXに異常があっても、
もうひとつのXがカバーできるので免疫系の病気になりにくいら
しい。

一方、男性はXY型だから、Xに異常があったら修復不能なの
で、免疫力が弱くなりやすいらしい。
昔から、男の子のほうが病気になりやすかったり、一姫二太郎
というのは、このためらしい。逆に女性は花粉症になりやすい。
なるほど(ふんふん)

で、思春期を過ぎると今度は、女性ホルモン(エストロゲン)が
働いて女性を守るらしい。
女性は命を育む性なので、このような力が必要だったという
ことでしょう。
でも、閉経後は女性ホルモンの分泌がなくなるので、男女差が
少なくなるんだって。

じゃあ、女性ホルモンを体外から摂取するとどうなるか。
体内で分泌されるのと、体外から摂取するものの効果が同じ
かどうかは議論の分かれるところらしいけれど、ホルモン
補充療法というのはあるらしい。

食事で言うと、大豆イソフラボンが注目されているんだって。
たしか、エストロゲンと分子構造が似ていると聞いたことがあ
るけれど。

人間の体も大したもんだねえ(笑)
明日から、大豆飲料でも飲みますか。
がんばれ!私の免疫力!
寒いよ~(泣)

今日は朝から、雪、雪、雪・・・・・・まだ降ってます。
もう20センチくらい、積もったかなあ。
明日は、どうなるのか?

年に1回か2回のことだから、車のタイヤは夏用のままだし、
電車は大混乱だし、動くかどうかも怪しい。
普段でも電車だと、家から2時間くらいかかるから、
明日は3~4時間は覚悟が必要か(笑)

ま、明日の朝、考えよう。
悩んでもしょうがないやね!
ひどかったら、休んじゃお(笑)
今日は雪見酒で暖まって、寝るしかない!
毎度、毎度のストマねた、お付き合いください。

あの事件以来、今日で2回目のパウチ交換なんですが、
交換したパウチの接着面を見たところ、今日は染み出しもなく、非常に綺麗でした。
たぶん、初めてじゃないかな?

少し柔らかめのウ〇チの日もあったんだけど、ノープロブレム(笑)
どうしたんだろね?
今までとの違いは・・・・

①穴を正円に近い形に、ストーマよりも2ミリ程度大きめにカット
②フランジ部分を、事前に手のひらで暖め
③ストーマの下半分からパウチを接着し
④上側の皮膚を少し引っ張りあげるようにして、ストマを円形に整えながら
⑤パウチの上半分を接着させ、
⑥しばらく、「シワがよりやすいフランジ部分」を指で、ぎゅっと押さえつける
⑦トイレにいったら気がつく範囲で、⑥を繰り返し、スキマからウ〇チが入り込まないよう
 気をつける

さて、これで次も上手くいけばいいんだけど。
でも、こんなことでも、すごく嬉しい!(笑)
人生、当たり前のことが、ほんとうにありがたいし、嬉しいもんですね(笑)



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/04 Azazail]
[03/01 Abipanev]
[02/27 かや]
[02/17 かや]
[04/09 かめ]
最新TB
プロフィール
HN:
gueroguero
性別:
男性
自己紹介:
妻、娘二人(県外に就職)、愛犬(メス)と暮らす。
07年1月に大腸がんの宣告、2月に手術を受け、人工肛門となるとともに、抗がん剤治療を開始する。
がんになって改めて感じた、人の温かさ、日々の暮らしの大切さを日記に残したくてブログにチャレンジ。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

HTML & CSS Designed by ittuan

忍者ブログ │ [PR]