[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、パウチの剥がれについて、あれやこれや調べたり、実験中です。
私の場合、座った状態のストーマの水平方向の両側から剥がれてきます。
で、皮膚にくぼみやシワがあるからだろうということで、パテを使ったりしています。
でも、肉もありシワがありそうにないところ(左側)にも、浸み込みや剥がれがみられます。
で、最近気がついたのが、ストーマの形状なんです。
ストーマ上部の皮膚を引っ張りあげると、ストーマは正円形になります。
でも、自然な状態では重力の影響か、贅肉の影響か、横長の楕円形につぶれます。
ということは、ストーマの形状は、寝ているときは正円形、仕事などで座っているときは
横長の楕円形というように、1日に何度も形を変えているということです。
当然、ストーマ周辺の皮膚も、伸びたり、縮んだり、くぼんだりしているはず。
でも、パウチのフランジ部分(接着面)は、そんなに柔軟ではありませんから、
皮膚の動きに、接着面がついていけなくて、皮膚から剥がれてしまうのではないか?
ということは、ストーマの形状を常に円形に近づけることができれば、はがれにくく
なるのではないか?
そのためには・・・・
①パウチを張る前に、できるだけ体温で暖めて、柔らかくしておく
②パウチの穴を正円形にし、あまり大きく切らない
③貼るときに、ストーマ上部の皮膚を引っ張り上げて、ストーマが正円形になるようにして
貼り付ける。
基本は、パウチの下半分を先に張り、上半分は皮膚を引っ張りあげながら貼る。
④手のひらなどで、数分間押さえて密着させる。
場合によっては、腹巻のようなもので押さえることもありかな?
ということも、実験してみることにします。
それ以外にも、凸面装具なども考えていますが、まずは貼り方の工夫からですね。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
07年1月に大腸がんの宣告、2月に手術を受け、人工肛門となるとともに、抗がん剤治療を開始する。
がんになって改めて感じた、人の温かさ、日々の暮らしの大切さを日記に残したくてブログにチャレンジ。